重厚感もあり、代表的な日本住宅を感じさせる瓦屋根はいまも根強い人気があります。しかし昨今は瓦の重みや経年劣化によって軽量な屋根材へ葺き替えるというお住まいも非常に多い様に見受けられます。
しかし瓦屋根は瓦自体が吸水性も低く、半永久的に使用することも出来る優れた屋根材です。寺や神社でも長く親しまれていますし、大切にすればするほど使える時期もしっかりのびます。
今回はそんな瓦屋根で雨漏りが起きる原因をいくつかご紹介します。原因を突き止めしっかり補修を行えば、また快適な生活が待っていますので、あらかじめポイントを把握しておきましょう。

- 瓦の破損
地震で落下してしまった、台風で飛散してしまった等、主に自然災害が原因で瓦が破損してしまいます。屋根材は雨水のほとんどを受け止める役割を持っていますので、破損した結果、雨漏りを起こしてしまうというお住まいも少なくありません。割れやずれを見つけたら早い段階で補修を検討しましょう。
- 防水紙の劣化
瓦自体に被害や破損は見られずとも、屋根の下地は少しずつ瓦の重さに耐えながら傷んでいきます。特に防水紙と呼ばれる下葺き材は経年劣化によって穴あきや捲れ、しわを起こしますが、それが雨漏りを起こす原因になります。瓦は長く使用できますが、下地の補修・補強を考慮し、20年程度で一度葺き直し工事を行うようにしましょう。
- 棟の崩壊
何段も積み重なっている立派なお住まいも見受けられますが、漆喰や銅線の劣化によって徐々にその並びが崩れることもあります。メンテナンスを怠れば地震や台風で一気に崩壊するというケースもしばしばです。棟は平瓦では保護しきれない頂部を保護する役目もありますので、定期的な漆喰詰め直し工事、棟の取り直し工事をおこないましょう。近年は屋根の軽量化に伴い漆喰や土を使わない棟の施工方法もあります。どのような施工が適しているかを確認してから施工に臨みましょう。
- 谷板金の穴あき
瓦では保護しきれない部分は鋼板で保護していますが谷板金がいい例です。谷板金は雨水の通り道にもなるので錆びにくい鋼板が使用されていますが、経年で穴が開いてしまうこともあります。穴が開けば雨漏りを起こす原因にもなりますので、塗れる素材であれば定期的な塗装を行い、15~20年程度で交換を検討するようにしましょう。